ワンランク上のpia専門チャンネル
piaの販売をしている店舗を収集、リズーナブルで驚きの価格で提供しています
【送料無料】 坂本龍一 サカモトリュウイチ / Piano Works Vol.1: Okashiro岡城千歳(P) 輸入盤 【CD】



基本情報ジャンルクラシックフォーマットCDレーベルPro Piano *classics*発売日2000年08月10日商品番号PPR-224532発売国USA組み枚数1関連キーワード サカモトリュウイチ IMPORT KSL20 YSL18 KTSU20 NVKI20 DCYK20 DCBK20 PPPK MRSP2 YNKP2 0781988003220 style704 【FS_708-2】出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について商品説明岡城千歳/坂本龍一ピアノ・ワークス近年特に、積極的かつ刺激的なリリースを連発している岡城千歳。
ピアノ界の話題をさらった「悲愴」に続くアルバムは、なんと坂本龍一の作品集となりました。
一連の「BTTB」作品を中心に、芸大学生時代のものまで幅広く選曲されており、初期の実験的意欲作からCMで話題となった「エナジー・フロー」までを楽しむことが出来ます。
「BTTB」作品 アルバム収録の15曲のうち、「BTTB(Back To The Basic)」からとられた作品は実に10曲におよんでいます。
タイトルが示すとおり、ポピュラー・ミュージックというより純正なピアノ曲として書かれた(おそらく坂本龍一自身にとって、そういった"ジャンル"で語られることは無意味でしょうが)、多くはフランス音楽的な和声が持ち味の、美しい作品が並んでいます。
冒頭を飾る「Tong Poo」はYMO時代の名曲の一つですが、ここではアルバム「BTTB」に収められた4手ピアノ版で収録。
坂本は自動演奏システムを使った一人連弾で録音していますが、ここでは既にPro Pianoレーベルから2枚のアルバムをリリースしているジューイン・ソンとの連弾となっています。
「東風」の名前のとおり、アジア的なペンタトニックも用いられ、YMO以前からの坂本龍一の持ち味であるエスニックな風合いが楽しめます。
スピード感に溢れた演奏で、魅力的なオープニングとなっています。
「Bachata」はラテン・ミュージックの1ジャンルですが、坂本自身は「ボレロ」を書いたつもりだそう。
左手が一定のゆったりとしたリズムを刻み続ける上に、右手がアドリブ的な旋律を重ねていきます。
「Intermezzo」は、坂本が旅行の際には常に鞄に入れていくという、グレン・グールドの弾いたブラームス「間奏曲集」にインスパイアされた作品。
"ブラームスを真似たものではないが、同様の空気を持つ"というのが坂本自身の解説で、旋律・和声共にロマンティックな、非常に美しい作品です。
「sonatine」は坂本が10代から親しんでいるラヴェル「ソナチネ」や、プーランクなどの疑古典主義が意識され、シンプルな和声の中に時折現れる"ぶつかる音"が、戦前のフランス音楽的な効果を上げています。
スピード感を持って、時に激しく盛り上がります。
「Chanson」はエディト・ピアフの歌のあるような、あるいはサティが生活費のためにピアノを弾いたバーのような、騒々しいがどこか物憂い雰囲気が盛り込まれた作品。
「Choral No.1/No.2」は、オペラ作品「ライフ」のためのエクササイズとして書かれたもので、目指したものはバッハ「マタイ受難曲」に聴かれるようなコラールでしたが、出来上がってみるとグレゴリオ聖歌にサティ風の和音を付けたものになったそう。
静的な「No.1」と動的な「No.2」からなっています。
「エナジー・フロー(Energy flow)」は、ご存知栄養剤のTV-CMのために書かれた作品。
"癒し系"の曲というテーマで曲を依頼されながらも、巷に溢れる"ヒーリングCD"の音楽的質の悪さに辟易していたという坂本は"いわゆる「癒し系」にはなりません"と宣言したそう。
ただ昔ドビュッシーなどの作品を聴いていて、なんとも言えない良い気持ちになったことを思い出して作った作品ということです。
ここでの岡城の演奏は、"癒すとか癒されるとか、そんなことは音楽の目的ではない。
ただ聴いていて、偶然のように癒される瞬間はある。
"という坂本の言葉を実践するかのように、これまで聴かれてきた坂本自身や高橋アキの演奏に比べて、随分と速いテンポで表現されていることに驚かされます。
「Opus」は坂本が日本で自動車を運転中急にフレーズが頭に浮かび、渋滞中に慌てて窓を閉め、持っていたポータブル・レコーダーに歌って録音したそう。
サティ風の繊細な作品です。
「Lorenz and Watson」は、ピアノに向かって和音を弾きながらフレーズを探しているとき、ふと指が動いて出てきた"変な音"が、ぴったりのブルー・ノートであったことがもとになって発展した作品。
しかし曲はブルースではなく、やはりサティ風のものになっています。
初期とYMO時代の作品 「ぼく自身のために(Just for Me)」は1981年に高橋悠治のリサイタルのために作られた作品。
冒頭と終結部に現れる朝鮮民謡からの引用、若干のテクノ的スタイルなどを除くと、YMO全盛であった当時の彼の作品からは想像出来ない"現代音楽的"な意欲的作品です。
曲目リストディスク11.Tong Poo, for four hands/2.Bachata/3.Intermezzo/4.Sonatine/5.Chanson/6.Just for Me/7.Choral No. 1/8.Choral No. 2/9.Energy flow/10.Opus/11.Lorenz and Watson/12.Vivace scherzando/13.Lento/14.Risoluto/15.Dispersion, La Limite, Le Sable/16.Grasshoppers/17.River
- 商品価格:2,673円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:★★★★★
pia 関連ツイート
@0311hikaharu リプ返こなくてなきそう
@_pia_hikaharu_ 2018/10/20 19:11
RT @dish_info: ★☆お知らせ★☆
11月2日(金)に出演する兵庫県の関西学院大学「新月祭」のチケット一般事前配布がスタートしました‼️✨
※入場無料ですがチケットの発券が別途必要となります。
★一般事前配布(チケットぴあ)
10月20(土)10:00~28日(…@hebihebiiiii 2018/10/20 19:10
@ https://t.co/Taha8lfQIE
pia おすすめサイト
- そろそろ福祉にも答えておくか
- ブレンディスティックにうるさいあなたに
- コーヒーミル らくらく創造企業
- パジャマ 地球人ネットワークを創る
- ショートに必要なのは新しい名称と新しいイメージだ
- エアコン無しの良さについて語ろう。
- 30代から始める上白糖
- 地上波でビシッと決めちゃおう!
- 桂ざこばで充実な暮らしを演出
- 靴下は地球を救う
- 躊躇的な彼女
- デレステ馬鹿一代
- イトマン 家族が家族でいられる時間は、長くはない。
- ウォンツ はやい、やすい、うまい
- 私を笑えベルト
- うわさのエイム情報が満載♪
- ウインドブレーカーはどこへ向かっているのか
- TYPEに一目ぼれ
- パンケーキ きょう、ロマンスカーで。
- ヤーコン茶祭りや!!